唐津くんち in 2016 日程と時間・アクセス方法・混雑状況と見どころをチェック!
「くんち」という言葉を聞いたことがありますか?
くんちとは、九州地方で使われている言葉で、「秋祭り」という意味があります。
日本には三大くんちがあり、長崎くんち、博多おくんち、そして最後の1つが唐津くんちです。
今回は唐津くんちについてご紹介します。
SPONSORED LINK
目次
1.唐津くんちの概要と歴史

唐津くんちとは、鐘や太鼓のお囃子が響き渡る中、「エンヤ!エンヤ!エンヤ!」の掛け声と一緒に巨大な曳山(ひきやま)を勇猛果敢に引きながら唐津市内の旧城下を練り歩く様を見ることの出来るお祭りです。
祭りで使用される曳山は、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
そしてお祭り自体も国の重要無形民俗文化財に指定されているのです。
唐津くんちは16世紀の終わり頃から始まったと言われています。
唐津くんちは、唐津市南城区にある唐津神社の秋季例大祭の事です。
この例大祭は旧暦9月29日を中心に行われていました。
しかし新暦に変更され、10月29日を中心とするようになりました。
昭和43(1968)年には11月3日を中心とするようになります。
唐津くんちで曳山行事が始まったのは、文政2(1819)年の事です。
刀町の木彫師である石崎嘉兵衛が、お伊勢参りに行った際に見た祇園山笠に感銘を受け、赤獅子を作って唐津神社に奉納したのが始まりです。
明治9(1876)年までには、15台ものの曳山が作られたそうです。
1.赤獅子(刀町)
2.金獅子(本町)
3.青獅子(中町)
4.黒獅子(紺屋町)
5.亀と浦島太郎(材木町)
6.武田信玄の兜(木綿町)
7.上杉謙信の兜(平野町)
8.源義経の兜(呉服町)
9.酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
10.鯛(魚屋町)
11.珠取獅子(京町)
12.鳳凰丸(大石町)
13.鯱(水主町)
14.飛龍(新町)
15.七宝丸(江川町)
しかし黒獅子については、明治22(1889)年のに姿を消しました。
現存するのは14台とのことです。
2.2016年唐津くんちの日程は?

2016年の唐津くんちの日程は、
11月2日(水)から11月4日(金)の3日間です。
3日間それぞれ異なるイベントが催されます。
3.唐津くんちの開催時間は?

2016年の唐津くんちの開催時間は、以下の通りです。
◉1.1日目…11月2日(水)
19:30~22:00 宵曳山
一番曳山が大手口を出発します。
曳山が市内を一巡し、他の曳山が合流します。
その後、唐津神社前にて整列します。
◉2日目…11月3日(木・祝)
9:30~16:30 御旅所神幸(おたびしょしんこう)
今度は曳山が唐津神社を出発します。
市内を一巡した後、曳き込みをし、曳山を司る各町へ戻ります。
◉3日目…11月4日(金)
10:00~16:00(12:00~14:00頃まで休憩) 町廻り
各所から曳山が唐津神社へ再び集合します。
その後に市内を一巡し、曳山展示場へ向かいます。
4.唐津くんちの開催場所とアクセス方法は?

2016年唐津くんちの開催場所は、佐賀県唐津市にある唐津神社です。
アクセス方法は以下の通りです。
1.電車で行く場合
JR唐津線筑肥線 唐津駅にて下車(徒歩およそ10分)
2.車で行く場合
長崎自動車道多久ICから車でおよそ40分
5.唐津くんちのお勧めの観覧スポットは?

2016年唐津くんちのお勧めの観覧スポットについてご紹介します。
1.1日目
1日目は、合計14台もの巨大な曳山が集合する唐津神社前です。
2.2日目
西の浜地区という砂浜に設けられた「お旅所」です。
普段は固く引き締まっている砂浜ですが、わざわざこの日のために土壌を掘り起こして砂地になっています。
巨大な曳山が、砂に車輪を埋もれないようにしながら大移動します。こちらも見どころの一つです。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-1603056673583530"
data-ad-slot="5543675468"
data-ad-format="auto">
6.唐津くんちの混雑状況は?
唐津くんちは、毎回3日間で合計50万人以上が訪れます。
また佐賀市内においては、気球大会やバルーンフェスタが行われるので唐津市内も大変混雑します。
7.お勧めの駐車場は?

お勧めの駐車場ですが、基本的には駐車場は有料です。
駐車場の一覧は以下の通りです。
①東城内駐車場 170台
佐賀県唐津市東城内242-1
②旧高取邸駐車場 95台
佐賀県唐津市北城内5番40号
③南城内駐車場 100台
佐賀県唐津市南城内126
④浄水センターグランド駐車場(臨時) 120台
佐賀県唐津市二タ子3丁目1番6地内
⑤材木町駐車場 130台
佐賀県唐津市材木町2087-1
⑥ふるさと館アルピノ 130台
佐賀県唐津市新興町2881番地1
⑦松浦河畔公園駐車場(臨時) 1,700台
佐賀県唐津市原1774番地1
またシャトルバスも運行しています。 ※11月4日(金)は運行していません。
1.2日(水)
松浦河畔公園発 17:00始発 21:40最終
唐津駅発 17:20始発 22:00最終
運行は約10分間隔
2.3日(木)
松浦河畔公園発 9:00始発 16:00最終
唐津駅発 9:20始発 17:00最終
運行は約10分間隔
8.お勧めの宿泊場所は?

お勧めの宿泊場所は、『唐津第一ホテル』です。
曳山のコースに建つホテルなので、お祭りを目一杯楽しむことができます。
フロントも24時間体制なので、チェックインをした後に門限を気にしなくて良いのも魅力ですね。
住所…佐賀県唐津市西寺町488-1
アクセス…唐津駅より徒歩5分。大手口バスセンターより徒歩3分。
佐賀県唐津市西寺町488-1
9.唐津くんちの見どころは?

唐津くんちの見どころは、漆で作られた豪華な曳山です。
一閑張りという伝統的な漆塗りの工法で作られています。
漆の一閑張りとは、簡単に言うと軽めの漆器を作るための技法です。
他にも様々な技法を使って補強されていますが、その丈夫さに驚く人は多いです。
人が乗って動き回っても、壊れることはありません。
また提灯の灯りで照らし出された曳山は、 とても幻想的です。
唐津市内は戦火を逃れた場所が多いので、昔のままの姿を保っている景色が多いのも魅力の一つです。
10.唐津くんちに行ったら気をつけること

三大くんちである唐津くんちは、かなりの人手が予想されます。
はぐれてしまうと再び合流するのはかなり難しいので、注意です。
11.まとめ
唐津くんちの魅力は伝わりましたでしょうか?11月ならまだまだ暖かそうなので、是非参加してみてくださいね。