スマホの盗難、紛失時にすぐにやるべきこととは?
「スマホを無くすなんて、まさか自分に限ってあるわけがない」
そんなことを思っているあなた!
知っておいても損はないですから、ちょっとご覧ください。
万が一スマホを紛失、あるいは盗難されてしまったときの対処法です。
SPONSORED LINK
目次
1.遠隔ロックする

まず、スマホ紛失前に設定をしておきましょう。アプリ一覧をご覧ください。
「Goolge設定」を開き、遠隔ロックを許可する設定をしましょう。
「リモートでのロックと出荷時設定へのリセットを許可する」にチェックをして下さい。
その後パソコンやタブレットにてAndroidデバイスマネージャーにアクセスして、実験してみると良いですね。
ただ、以下の場合は遠隔ロックは使用できません。
・端末自体の電源がオフ
・圏外にある
2.「位置検索」で現在地を探す

「位置検索」で、スマホの現在地を探す事も出来ます。
1.iPhoneの場合
iCloudから「iPhoneを探す」を実行する。
2.Android端末の場合
Googleの「Androidデバイスマネージャー」や、セキュリティアプリを事前にインストールしておく
Androidの時は事前設定が必要な場合もあるのでご注意下さい。
3.キャリアに紛失を連絡する

紛失を確定した時、あるいはもうどうしたら良いかわからなくなったときは使用しているキャリアに問い合わせてみましょう。
利用中断、もしくは停止の手続きが出来ます。
利用中断とは、一時的に電波を止める事です。基本料金などは、そのままかかります。
各キャリアによって手順は異なりますが、通話・メール等のサービスの一時停止、スマホの画面操作・おサイフケータイ機能を遠隔ロックできたりといったことが出来ます。
休止は解約に近い手続きです。場合によっては何らかの解約金がかかったり、休止が数ヶ月に及ぶ場合、以前と同じ電話番号が使えないかもしれません。
4.お財布携帯を解約する

お財布携帯は、電源がオフの状態でも利用できてしまいます。
「モバイルSuica」「楽天Edy」は、各公式サイト上から解約手続きができます。
「iD」は利用中のクレジットカード会社へ連絡して下さい。
5.各サービスのパスワード変更をする

遠隔ロックができなかった場合、ネット上のアカウンの悪用を防ぐため各サービスのパスワードを変更しておきましょう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-1603056673583530"
data-ad-slot="5543675468"
data-ad-format="auto">
6.警察に遺失届けを出す

最寄りの交番や警察署で、遺失届を提出するのも有効です。
なお、各キャリアにおける紛失補償サービスに加入している時は、届出してから30日以内であれば、紛失した機種と同じ機種を格安で購入できる場合があります。(SIMカード再発行手数料は別途必要ですので注意)
7.スマホの盗難数は急上昇している

とある国では、スマホの盗難件数は1日2000件と言われています。
2012年のアメリカでは、盗難件数がなんと160万件を超えました。サンフランシスコで起こった強盗の大半がスマホを狙ったものだと言われています。もちろん日本も例外ではありません。
8.盗難されやすい場所とは?

ある調査によると、盗難されやすい場所とその割合は以下の通りです。
1位:レストラン→16%
2位:バー、クラブ→11%、オフィス→11%
3位:公共交通機関→6%
4位:路上→5%
レストランではテーブルの上にスマホを置いている人が散見されます。くれぐれも注意が必要です。
9.紛失しやすい場所とは?

では、紛失しやすい場所とはどのような場所なのでしょうか。
ある調査では、紛失しやすい場所のランキングが発表されました。
1位:スイミングプール
2位:タクシー
3位:飛行機
4位:バス・地下鉄
5位:学校
1位のスイミングプールは意外な場所でしたね。他は移動中に暇潰しのためスマホを利用して紛失してしまいやすいということがお分かりかと思います。
10.盗難されるとどんな悪用がされるのか

もしあなたのスマホが悪意のある第三者に盗難されてしまった場合、どのように悪用されるのでしょうか。
まず、端末内及びオンライン上にあるあなたのプライバシーが丸見えになってしまいます。
SNS、ショッピングサイトなどのアカウントの乗っ取りに遭い、金銭的な被害を受ける事が予想されます。
また、メールも覗かれるでしょう。ビジネスや他人の情報を記載した重要なメールを覗かれることにより、より広範囲に及ぶトラブルへと発展する可能性があります。
11.盗難防止に有効なセキュリティグッズとは?
盗難を防止する為のグッズは、意外にもたくさんあります。
置き忘れをアラームで知らせてくれるグッズ、GPSでスマホを捜索してくれるグッズ等、本当に多いです。
中でも意表をついたグッズが、鳥の糞を模したシールです。汚れている(ように見える)スマホを触るとき、一瞬躊躇いますもんね。
なかなかのアイデアです。
↓↓セキュリティグッズ、1度利用してみては?
12.まとめ

一人が一台は携帯を持つ時代になった昨今。生活が便利になった反面、それに伴うリスクも存在しています。
スマホ、無くしてしまわないようにくれぐれも気をつけて下さいね。